いけがみクリニック 泌尿器科・人工透析内科・内科

TOPICS

重要なお知らせ
【2025年8月の診察時間の変更、ならびに休診のお知らせ】 2025年 7月21日
8月11日(月・祝) 休診
8月12日(火)   休診
8月13日(水)   午前・午後とも通常診察
8月14日(木)   休診
8月15日(金)   午前診察のみ、午後休診
8月16日(土)   通常診察、となります。
【2025年7月の診察時間の変更ならびに、休診のお知らせ】 2025年 7月25日
7月25日(金) 午後の診察は「休診」となります。
【診療時間の調整ならびに、受付時間について】 2025年 6月 1日
【事前の電話連絡について】
当院は予約診察を採用しています。
新規に診察を希望される患者さんや不定期に受診される患者さんには、事前の電話連絡にて診察時間を調整し、待ち時間の短縮に努めています。
新規に診察を希望される際や不定期に受診される場合は、極力「事前の電話連絡」をお願いいたします。

【受付時間について】
月・水・金の午前の診察受付時間は、 9時から12時30分
火曜日の午前の診察受付時間は、   9時から11時30分
    午後の診察受付時間は、  15時から17時30分です。
◎ただし、その日の診察・透析処置等によって前後することがあります。
【クレジット決済について」 2025年 6月 1日
当院はクレジット決済が可能です。
VISA・Master・JCB・AMEX・Diners・Discoverブランドは利用可能です。
【近畿厚生局兵庫事務所への届出事項について】 2025年 6月 1日
当院は、以下の診療報酬上の項目について、近畿厚生局兵庫事務所に届け出ています。
・情報通信機器を用いた診療に係る基準
・機能強化加算
・外来感染対策向上加算
・医療DX推進体制整備加算
・時間外対応加算1
・地域包括診療加算
・がん治療連携指導料
・在宅時医学総合管理料
・人工腎臓
・導入期加算1
・透析液水質確保加算および慢性維持透析濾過加算
・外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
・酸素の購入(酸単)
【医療明細書ならびに、領収書の発行について】 2025年 6月 1日
当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。

なお領収書・明細書の再発行は致しかねますので、大切に保管ください。
【長期収載品の処方ならびに、調剤等に関する事項 について】 2025年 6月 1日
後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金 (先発医薬品と後発医薬品の価格差の4分の1相当の料金)をお支払いいただきます。
※「特別の料金」は課税対象であるため、消費税分を加えてお支払いいただきます。
※ 先発医薬品を処方する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金は要りません。
※ みなさまの保険料や税金でまかなわれている医療保険の負担を公平にし、将来にわたり国民皆保険を守っていくため、国は、価格の安い後発医薬品への置き換えを進めています。そのため、医療上の必要性がある場合等を除き、より価格の高い一部の先発医薬品を希望される場合には、「特別の料金」として、ご負担をお願いすることになりました。

これにより医療機関の収入が増えるわけではなく、保険給付が減少することにより医療保険財政が改善されま
すので、ご理解とご協力をお願いいたします。
【生活習慣病管理について/生活習慣病管理加算にあたり】 2025年 6月 1日
【生活習慣病管理について】
・生活習慣病管理は、脂質異常症、高血圧症又は糖尿病を主病とする患者さんの治療においては生活習慣に関する総合的な治療管理が重要です。
・そのため治療計画を策定し、その治療計画に基づき、服薬、運動、休養、栄養、喫煙、家庭での体重や血圧の測定、飲酒、特定健診・特定保健指導に係る情報提供、及びその他療養を行うに当たっての問題点等の生活習慣に関する総合的な治療管理に係る療養計画書を交付します。
また該療養計画書の内容に変更がない場合や電子カルテサービス記載の場合は、この限りではありません。
・その治療計画に基づき、服薬、運動、休養、栄養、喫煙、家庭での体重や 血圧の測定、飲酒及びその他療養を行うに当たっての問題点等の生活習慣に関する総合的な治療管理を行います。
・糖尿病又は高血圧症の患者さんについては、治療効果が十分でない等のため生活習慣に関する管理方針の変更、薬物療法の導入、投薬内容の変更等、管理方針を変更した場合にもその理由及び内容等を診療録に記載し、配布します。
・糖尿病の患者さんについては、状態に応じて、年1回程度、眼科医師の診、ならびに歯科医師の診察を受けるよう推奨いたします。
・学会等の診療ガイドライン等や診療データベース等の診療支援情報を、必要に応じて、参考にします。
【地域のかかりつけ医として/地域包括診療加算・機能強化加算にあたり】 2025年 6月 1日
【地域のかかりつけ医として】
・生活習慣病や認知症等に対する治療や計画的な管理を行います。
・他の医療機関の処方薬を含め、服薬状況を踏まえたお薬の管理を行います。
・予防接種や健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関する相談に応じます。  
 必要に応じ専門の医療機関をご紹介します。
・介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談に適切に対応し、面談等で情報共有します。
・患者さんの状態に応じて28日以上の長期の投薬を行うことがあります。
・介護保険の利用に関するご相談に応じます。
・必要に応じ、訪問診療や往診に対応します。
・体調不良時、患者さんからの電話等による問い合わせに対応してます。

【患者さん・ご家族へのお願い】
・他医療機関を受診された場合、お知らせください。受診前のご相談に応じます。
・受診時には、お薬手帳をご持参ください。
・健康診断等の結果について、お知らせください。
上記詳細につきましては、院長・当院事務員にお問い合わせください。


・健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関する相談に応じます。必要に応じ、専門の医師・医療機関にご紹介します。
・保健・福祉サービスの利用に関するご相談に応じます。
・夜間・休日の問い合わせへの対応を行っています。
・受診している他の医療機関や処方されているお薬を伺い、必要なお薬の管理を行います。
・日本医師会かかりつけ医機能研修制度応用研修会を修了しています。

・在宅での療養を行っている患者の診療情報等について、他の保険医療機関や居宅サービス事業者、地域密着型サービス事業者、居宅介護支援事業者等とICTを用いて共有し、当該情報について常に確認できる体制を有しています。
連携している医療機関・施設等は、拠点病院はもちろん、患者さんの要望される医療機関(規模は問わず)と可能な限り調整し連携いたします。

※なお 厚生労働省や都道府県のホームページにある「医療機能情報提供制度」のページで地域の医療機関が検索できます。
【医療情報取得加算ならびに、医療DX推進体制整備について】 2025年 6月 1日
当院は診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めております。正確な情報を取得・活用するため、マイナンバーカードを利用したオンライン資格認証やマイナンバー保険証の利用にご協力をお願いいたします。

当院はオンライン資格確認について、以下の体制を整備しています。
・オンライン資格確認を⾏う体制を有しています。
・受診者に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な 診療情報を取得・活⽤して診療を⾏っております。
・診療所等においてオンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しています。
・マイナンバー保険証を推進する等、医療DXを通じて医療を提供できるように取り組んでいます。
・電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを実施しています。

インフォメーション

いけがみクリニック 泌尿器科・人工透析内科・内科 いけがみクリニック 泌尿器科・人工透析内科・内科

いけがみクリニック 泌尿器科・人工透析内科・内科

☎ 079-253-3288

電話でのお問い合わせは診療時間内にお願いします。